ダイレクトメールをいただきました。
「不動産を活用した資産形成」 みなさまのより確かな未来を描き添えるサポートをいたします
オーダーメイド型の不動産購入ローンでサポート
公的年金を補完する長期的安定収入として不動産投資でリタイアに備えたい。成長する子供たちの生活拠点として取得しておきたい、節税効果を求めたい・・・。資産形成の方法が多様化するなかで、不動産投資が注目されています。オーダーメイド型の不動産購入ローンでワンルームマンションから、アパートまでさまざまな物件に対応いたします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あこがれの景色を自分のものにするために
S銀行では、投資用不動産ローンや住宅ローンだけでなく、別荘の購入や豪華客船での世界一周旅行などの夢を実現するため、資産を活用して資金を確保する「○○ライフシリーズ」や、・・・・・・・・・・・・・・・
私には、2008年の年初めに不動産ローンのお誘いのダイレクトメールがあってから、3年ぶりでしょうか?
また、繰り返しなんですね。
S銀行とは、アパートローンには積極的ながら、金利がバカ高いところでしょうか?
一時私も、物件が増やせるなら、S銀行も使おうかと思いましたが、4.5%はやはりキャッシュフロー的につらいですね。
首都圏では利回りは高くてせいぜい10%、それでも5.5%残ると計算しがちですが、維持費や税金がかかり、空室が出たり、家賃が下がると、すぐに赤字に転落してしまいます。
このS銀行でないのなら、的外れなコメントでした。
ドビーさん、S銀行とは、アパートローンには積極的ながら、金利がバカ高いところです。
4.5%はやはりキャッシュフロー的につらいです(涙)。
ここ2年ぐらいは、S銀行も結構貸し出しに厳しくなっていたように聞いています。お金が欲しくなり、またゆるくなり始めたのでしょう。
銀行のやることはわかりやすいですが、本当にこれでいいのかと思います。個人がどう思っても、組織としてやらざるを得ないんでしょうね。
S銀行来ましたね。
また繰り返しの悪寒がします。
スルメ銀行ではないことを願います。
ヤリ手ジジイさん、S銀行、始まりましたよ!
皆、「わかっちゃいるけどやめられない」のだと思います。
「とにかく流れに遅れないように乗ろう!」「スルのガ自分なんてありえない!」
そんな流れが出来たら、私のワンルーム、誰かサクッと買ってくれないでしょうか?
少し景気回復の兆候があるので、銀行も審査が緩くなってきているのでしょうか。
金利が高いならパスですが。
ベアーさん、金利が高いので、S銀行はパスしてください。
でも、S銀行を利用して購入した物件は私の中で最高の物件だったので、S銀行に悪い印象を持てません。
2002年、ワンルームを普通の銀行で購入することは、容易ではありませんでした。
↑ それなのに、ムリして買って、凍死家になりました。