長谷工総合研究所レポート

以前、長谷工リフォームに屋上工事を頼みましたが、HASEKO DIGESTという冊子を送ってくれました。

半年間のニュースを紹介するそうです。VOL. 28と書いてありますから、単純計算で14年は発行されているということですね。 その中に、長谷工総合研究所レポートというのがありました。

◆大規模物件の供給動向  ~2012年は首都圏・近畿圏ともに増加に転じる~

4月の調査によると、

「マンション価格の先高感」を背景に、「住宅の買い時感」が、年初よりさらに上昇

だということです。この意識が、今月の株価下落で、どのように変わったか、興味があります。

私自身、「当然ありうること」と思いながらも、日経平均が下がる様子を見ると、暗い感じを受けました。

◆マンション居住者の高齢化にどう対応するか  ~居住者・管理会社の新たな取り組み~

60歳代以上のマンション世帯主の年齢は1980年度には1割に満たなかったのに、2008年度には、約4割に増加したそうです。現在は、もっと増えているということですよね。

居住者の高齢化、借家率・空家率の増加により管理組合役員のなり手がへり、適切な管理が次第に難しくなるマンションが増えることが懸念される。

は、その通りでしょう。マンション自体のありようが、変わってくるかもしれません。

コミュニティ化は、そのひとつの方向でしょう(私は、こういう流れが本当に嫌いなんですが、必然かもしれません)。

カテゴリー: 毎日 | タグ: , , , , , , , , , , , , , | コメントする

日曜日に買い物

近くのショッピングセンターで、買い物をしました。

ショッピングセンター

夕食後、圧力鍋でチャーシューを作りはじめました。明日の朝まで、なべに入れておきます。

圧力鍋

カテゴリー: 毎日 | タグ: , | コメントする

首都圏298駅価格マップ

東京に出張に行きました。駅で、「SUUMO 5.21号」をもらって帰りました。

この中の、「首都圏298駅価格マップ」というのは、みていて面白いです。

不動産経済研究所が2011年3月から2123年2月までに調べだターミナル駅付近のマンションの平均価格平均占有面積ターミナル駅までの平均時間とともにまとめたものです。

西荻窪が5528万円なのに池袋が4324万円でしかなかったり、吉祥寺 7133万円-三鷹 4496万円-武蔵境 5020万円と三鷹がぽつんと安かったり、西葛西が4896万円もしたり、千葉県や埼玉県も東京と遜色ないところが多かったり、深くみても浅くみても面白いです。

まあ、実際のところ、占有面積もかなり違うんですけれども(たとえば、池袋 54平米、西葛西 70平米)。

リクルートは、こういうデータの見せ方が上手ですね。

私が東京に住むんだったら、池袋か浅草 3747万円、59 平米を攻めるかなぁ。

ちなみに最高値は、麻布十番の1億2093万円、82平米、2番目は渋谷の1億834万円、77平米でした。

カテゴリー: 毎日 | タグ: , , , , , , , , | 2件のコメント

管理会社にメール連絡

中落合のマンションの管理会社と妙蓮寺の(”新”)マンション管理会社にメールで連絡しました。

中落合のマンションの管理会社には、来週、定期総会の打ち合わせに行くことを伝えました。何か、入居者の目に見える改造を行いたいです。

妙蓮寺の(”新”)マンション管理会社には、臨時総会開催お知らせの文面について連絡しました。

皆様もご存知の通り、平成24年11月14日開催の第●回定期総会において《修繕積立金値上げ案》が承認されております。承認内容によると平成25年●月●日引き落とし(●月分)より値上げとなっておりますが、今回第1号議案でも取り上げました管理会社変更によるコスト削減もあり、値上げに関しては今回は見送りたいと思います。

修繕積立金値上げを取り消すことを、管理会社変更とセットで提案する作戦です。

私の試算では、しばらく値上げをしないでも、何とかなるはずです。

カテゴリー: 毎日 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

いくつかお知らせがありました

1.中落合マンション管理事務報告書(77条書面

「77条書面」なんて、今まで書かれていたかなぁ。「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」を表に出した書類が多くなっている気がします。

今回は、会計報告が主でした。

屋上工事で予算より200万円以上節約できた報告を見ると、我ながらしびれます。屋上工事が終わって1400万円以上あるから、大規模修繕は何とかなるでしょう。

2.妙蓮寺マンション管理会社変更の準備

新しく変えたい管理会社より、来月の臨時総会案が来ました。了承。

なんとなく、クーデターっぽい雰囲気に、わくわくしますね。

3.改訂版 「不動産投資の破壊的成功法」到着

子どもがいなければ、すぐ読むのですが、、、。

4.日経平均株価1,143円安

人為的な経済誘導策ですので、テンションが外れて暴走するのはしかたのないことでしょう。これからどうなるか、楽しみです。

カテゴリー: 毎日 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする

日銀総裁 弾力的な国債買い入れ

少し前に長期金利が上昇しそうだという話を書いたのですが、それに対して、今日、日銀総裁が記者会見で、「ボラティリティが過度に拡大することは回避しなければならない」と、金利の急上昇を容認しない考えを示したそうです。

さらに、「今後とも債券市場の動きを十分点検し、必要に応じて弾力的な国債買い入れオペレーションを行う」と続けたそうです。

インフレターゲットが達成されるまで金融緩和すると言っているのに、弾力的な国債買いオペなんて、ありうるんでしょうか?まあ、「言うことだけはできますから、言っておいた」、ということでしょうか?

「長期金利の上昇はインフレより遅いはず」と思っていたのですが、そうでもないかもしれません。そうすると、ローン返済が苦しくなってくる可能性もあります。

気が抜けません。

カテゴリー: 毎日 | タグ: , , , , , , , , , | 2件のコメント

通販大家さんから物件情報でました

通販大家さん」のメルマガを送ってもらっていて、「物件情報でないなぁ」と思っていたのですが、娘が生まれてチェックをやめていたうちに、コンスタントに情報が送られてきていました。

以下が、2012年8月から2013年5月までの物件情報が配信された日です。

  • 8/22, 29
  • 9/4, 12
  • 10/31
  • 11/8, 15, 22, 28
  • 12/05, 12
  • 1/9, 16, 23, 31
  • 2/7, 14, 21, 27
  • 3/7, 13, 21, 28
  • 4/4, 11, 18, 25
  • 5/8, 5/16, ……

5月16日は、前橋市の物件でした。そのメールの中にあった、

アベノミクスによる株高が不動産市況にも波及するのではと期待感を持たせている中で、所有者の強気な売却価格設定、売り渋りのため市場から割安な優良中古物件が激減しています。
そんな状況下、今回は現所有者さんと通販大家さん役員とのコネクションにより特別に5,300万円と手ごろな価格で出せています。

手ごろな価格なのかは私にはわかりませんが、「所有者の強気な売却価格設定、売り渋りのため市場から割安な優良中古物件が激減」は、感覚的に納得できます。

私がそんな気分であるのに加え、物件買取の電話がだいぶ増えているのです。

政府も日銀も「インフレにする」というのですから、無理やりインフレにするでしょう。それならば、少なくとも「2%のインフレ」がくるまでは、売却しなくてもよいでしょう。

これが正解かどうかは、わかりません。世界経済に何かあれば、インフレ目標もやめるかもしれません。

なお、8年ぶりに「不動産投資の破壊的成功法」の改訂版がでたそうです。

本書では、東日本大震災での会員の方の建物への被害状況や新しい投資事例、ファンドバブルの顛末、金融機関の融資対応の変化なども加筆してあります。

だそうで、購入してみようと思います。

カテゴリー: 毎日 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

長期金利4つの上昇要因

日経ヴェリタス第271号の記事です。

長期金利の上昇がしばらく続くとの見方が広がっているそうです。

  1. 円安→株価上昇→国債の人気減る
  2. 外国債利回り上昇→日本国債の人気減る
  3. 日銀購入→国債の流動性低下
  4. 自己資本が薄い銀行が相場変動に耐えられず国債を売る

の4つが理由としてあげられていました。4番目の理由は、よくわかりませんでした。

いずれにせよ、ローンの金利も、これからあがるだろうということでしょう。

カテゴリー: 毎日 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

バラとはいはい

日曜日、近くの駐車場にバラを見に行きました。

駐車場のバラ

娘は、はいはいをはじめそうです。

はいはいの練習

カテゴリー: 毎日 | タグ: , | 4件のコメント

セルフリフォームを始めよう!

「セルフリフォームを始めよう!」も、「家主と地主」Vol. 46の記事です。

この号が出版されてからまだ半年も経っていないのに、気分はもう、「セルフリフォーム!」じゃあないでしょう。

想像するに、「セルフリフォームするぐらいなら、REITや日経平均ETFでも買っておくほうがよいかも(私はインデックス派)。それとも、日経225先物でもやってみるか(私は先物しない派・レバレッジかけない派・不動産で凍死派)」というのが気分じゃあないでしょうか。

そうして、管理だのリフォームだのは、だんだんやらなくなるんです。

やっぱり人間は、景気が悪い方が健康的で建設的な経済行動をするなぁ、と思います。

カテゴリー: 毎日 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする