最近のコメント
- 中落合マンション管理業務報告書到着 に Jake より
- 中落合マンション管理業務報告書到着 に Jake より
- 中落合修繕計画 に 零細オーナー より
- M銀行利率変わらず に 村兵衛 より
- M銀行利率変わらず に 村兵衛 より
- 地価反転の足音 に 村兵衛 より
- M銀行利率変わらず に Jake より
- M銀行利率変わらず に Jake より
- 地価反転の足音 に ますく より
- 月間満室経営新聞 Vol. 33読みました に 村兵衛 より
- 月間満室経営新聞 Vol. 33読みました に たろう より
- 首都圏298駅価格マップ に 村兵衛 より
- 首都圏298駅価格マップ に たろう より
- 日銀総裁 弾力的な国債買い入れ に 村兵衛 より
- バラとはいはい に 村兵衛 より
- 日銀総裁 弾力的な国債買い入れ に 零細オーナー より
- バラとはいはい に 例のジジイ より
- バラとはいはい に 村兵衛 より
- 並外れた緩和 難しい「出口」 に 村兵衛 より
- バラとはいはい に 例のジジイ より
- 並外れた緩和 難しい「出口」 に たろう より
- 今日の電話2件 に 村兵衛 より
- 今日の電話2件 に cocoyou より
- 村兵衛の自己紹介 に 村兵衛 より
- 村兵衛の自己紹介 に Yotasbc より
- 妙蓮寺アパート管理会社より管理規約到着 に 村兵衛 より
- 妙蓮寺アパート管理会社より管理規約到着 に 1Rと地方木造一棟 より
- 妙蓮寺マンション管理会社の担当者が変わりました に 村兵衛 より
- 妙蓮寺マンション管理会社の担当者が変わりました に 村兵衛 より
- 妙蓮寺マンション管理会社の担当者が変わりました に たろう より
ブログロール
- ☆母ウッチーの妄想いっぱい不動産話!☆
- なまら区分派です。exボロ戸建てほにゃらら~&しょぼくれ大家
- にほんブログ村 マンション経営
- ゴミ投資家の大富豪への道「地方の地方のアパート再建」編
- ナガの海外不動産投資日記
- ベアーのサラリーマン大家日記
- ヤリ手ジジイと呼ばれたい ~株・不動産投資・競売・小話・戸建て・エコ投資家・光速凍死・自爆大家・伝説の大家・つまり多趣味でR~
- 不動産投資 ブログランキング
- 劇的不動産投資 数々の失敗と対処方法をまるごと公開
- 吉祥寺のサラリーマン大家ドビーの日記
- 早期返済不動産投資
- 東京23区シェアハウス経営♪それとアメショ2匹飼ってます♪
- 羊たちの楽園~理想のシェアハウス探求日誌~
- 賃貸人 斬九郎
- 賃貸用不動産投資で年収アップしたい方へ
- 赤井誠のゼロからの不動産投資
「利子」タグアーカイブ
中落合、芝の物件、ローンの利子が減りました
中落合と芝の物件は、2002年、ジャックスの30年ローンで購入しました。 本日、返済明細書が届きましたが、7月より利子が0.05%だけ減ります。このローンは5年間支払い金額が据え置きなので、返済金額中の元本分が微妙に増え … 続きを読む
妙蓮寺の毎月の支払安くなります
本日、MS銀行より手紙が来ました。 利子が変わって、来年1月よりローンの支払が1300円安くなります。 デフレ万歳(涙)! 妙蓮寺の物件は30年サブリース(ということに契約上なっている)で、2007年の購入以来、きちんと … 続きを読む
リーマンショックから3年たちました
私が3件の新築ワンルームマンションを買ったのが、2002年です。 そのころは、景気は悪かったですが、「今後、日本経済は復活する」という論調もありました。私はそう思っていました。景気の悪いのは、ほぼ日本だけでしたから。 「 … 続きを読む
国家を追い込む市場 ソブリン危機、動けぬ政治を見透かす
日経ヴェリタスを読みました。 いったいいつから日本の経済は、他の先進国と比べて比較的良くなったのでしょうか?なんだか、経済は難しいですね。 世界的に経済の出口が見えずに、「財政出動」するしかないような論調です。 私は急に … 続きを読む
なぜ4件目を買ったのか?3
30年間同一の金額の保証とは、なかなかやりますね。でも、その電話の時は、インフレが来ると思っていたので、とりたて魅力的な提案とは思いませんでした。 不動産業者も、勿論、インフレが来ると考えてこのような提案をしたのだと思い … 続きを読む
ジャックスの利率が下がりました
中落合と芝の物件はジャックスからの借り入れなのですが、「本年1月より利子が下がった」と手紙がありました。 ジャックスは利子・保証料・保険料と3つに分けて、まあ結局全てジャックスでお金を取っているのですが、このうち利子が月 … 続きを読む
2007年晩夏、不動産業者現る2
どうにも気持ちが晴れません。 「これは」というインフレが来るまで、利子は上がり、毎月の支払いも多くなります。日本の経済も上向きで何年かたてば売却益も出るでしょうが、それまでがんばらないといけません。 まあ、インフレが来な … 続きを読む
「不動産事業」と「事業的規模」
離れて住む両親を扶養にしながら、考えていたことがあります。 「青色申告だけではなくて、この3件の物件で、不動産事業として認められないかなぁ」。 青色申告にすることは、税務署で勧められました。でも、意味がありませんので、白 … 続きを読む